目覚まし時計のアラームスイッチを修理した話
経緯
以前から目覚まし時計のアラームスイッチがガタついてて、onにしてるのにアラームが鳴らなかったり、snoozeボタンを押したときの小さな衝撃でアラームが解除されたりして困っていました。
これが原因で重役出勤*1してしまい、言い訳した際
私
「上の階の住人がうるさくて耳栓して寝るんですけど、その場合スマホのアラームじゃ起きられないので目覚まし時計使わないといけないんですが、目覚まし時計のアラームスイッチがガタついてて鳴らないことあるんですよね…」
社長
「お前 (言い訳が) 面白いな」
とのお言葉を頂戴してしまったので、いつか修理しないとな…とは思っていました。
4月から新生活が始まることもあり、ついに自分で修理することにしました。 ヨドバシカメラで良い目覚まし時計が見つからなかったこともあり。
修理するのはSEIKO SQ684Sです。
コラム: 家電製品ミニレビューセイコークロック「ツイン・パ SQ684S」
続きを読む構文木を簡易なツリー形式で表示してみた
Scala歴1年ちょっとにして初歩的なミスをしました。
これで嵌ってたので自分もまだ初心者だなって思った pic.twitter.com/2qLysoFm4K
— harry@求職中 (@harry0000jp) 2017年3月9日
このコードはどう動く?
例えば以下のコードはどのような実行結果になるでしょうか?
object Main extends App { def getValue(condition: => Boolean) = { if (!condition) { None } else { Some(1) } match { case Some(v) => v case _ => -1 } } println( getValue(true) ) println( getValue(false) ) }
if-else式に1つだけ条件が指定されていて、その後にmatch式が続いています。
match式はSome(v: Int)
であればv
を返し、None
の場合は-1
を返しています。
カツカレーの店 どん八へ行く
これはカレー Advent Calendar 2016の12/18(日)の記事です。
昨日:dahlia_cocoaさん 【カレーAdvent Calendar】焼きカレー: Moonfire!(ぶろぐ編)
明日:kuwa_twさん 子供と一緒にカレーが食べたい - 256bitの殺人メニュー
カツカレーをお腹いっぱい食べられる「どん八」
Lサイズがメッチャ大盛りで、Sサイズでも一般的なMサイズより少し多めのカレーが出てくることで横浜界隈では割と有名な気がします。が、今まで行ったことがありませんでした。(横浜出身のカレー好きなのに!?)
去年はカレーAdventCalendarが埋まっててスルーしてしまいましたが「今年こそ行くぞ」ということです。
続きを読む